こんにちは。おとっちです
11月に仕事で関西から東京に2泊3日で出張研修に行きました。
全国から22人同期が集合して研修したんですが…
宿泊組で、鞄1つで来たのは私1人だけでした。
2泊3日の鞄
学生の頃に買ってもらった合皮のトートバッグ。ブランドはSMIRNASLIで1万円前後だった気がする。
6〜7年使ってます。学生時代は毎日このトートバックだったけど、ジッパーもスムーズで、形も崩れてない。
1万円前後という値段から考えてコスパが良すぎる。

皮の鞄は経年変化で味が出る…と、悪くないけど、通勤・通学でヘビーに使う鞄は、合皮の方が手入れしやすい。
自立するかどうかも、重要なポイント
2泊3日の持ち物
服装
- 下着×2(着ていった物+持参した1着)
- 黒タイツ×2(同上)
- ストッキング×2(1つは予備)
- スーツ×1(下記参照)
- 白カッターシャツ×1
- 黒スキニー×1
- 紺タートルネック×1
スーツのジャケットに紺タートルネック、黒スキニーに黒タイツというスタイルで、研修前日に東京前乗り。1人で岡本太郎記念館に行きました。

スーツのスカート、白シャツは畳んで鞄に入れて持参。形状安定素材の物だからホテルでハンガーにかければアイロン当てたて並みのハリ。
サラリーマン風の男性が、新幹線とかでハンガーを持ってるのって、かっこいい姿ではないですよねぇ…なんていうか、スーツをわざわざ手持ちしている辺りが。
靴は私服でもスーツでも合うパンプス。指定がオフィスカジュアルだったので別にもっとラフに、スニーカーでもよかった事に後から気づく。
ガジェット類
- iPhone6S
- イヤフォン(まだAirPods持ってなかった)
- アンカーのバッテリー、ミニケーブル
- Kindle
新幹線での移動中は、Kindleでひたすら読書タイム。2冊くらいは読めました!
Kindleは目が疲れないし、1冊の本より軽くて薄くて栞もいらない。
化粧品・その他
- 化粧水・クリーム(試供品サイズ)×5
- ナチュラルグラッセ メイクアップクリーム
- ナチュラルグラッセ パウダー
- RMKチーク
- シュウウエムラ アイブロウ
- 資生堂ビューラー
- 無印良品 透明リップ
- ポール&ジョー 口紅
- 歯ブラシセット(ランチ後用)
- ハンカチ、ティッシュ
- エコ袋
- 櫛(ベトナムのホテルのアメニティ笑)
- マスク・ミンティア(この時喉を傷めていた)
- 研修の資料
- 黒ボールペン×1(ポケットに直入れ)
- 手のひらサイズメモ(現地コンビニ調達)
- 財布
- 折り畳み傘
- お土産(帰りのみ)
- Kindle
ナチュラルグラッセの化粧品は普段から、トライアルセットを使用中。小さい方が清潔。1本で日焼け止め+化粧下地なのに軽くて、石鹸で落ちる優れもの。
なおカバー力はゼロに近い。ファンデーション辞めてから肌トラブルないから大丈夫。
荷物を少なくできる理由
- 服は洗濯して着回す
- 化粧品は使い切れるものを選ぶ
- 必ず使う予定のあるものだけを持っていく
私のルールはこれ。例えば化粧水なんかは、300mlとかあるのに1回で使うのは10mlとかですよね。だったら、小包装の使い切り用で良い。※とはいっても化粧品へのこだわり強めなので、おまけは使わない
洗ってない下着などを持ち歩くのも嫌だし、洗濯は必須。基本は洗面所で手洗いして、エアコンつけてたらだいたい一晩で乾く。心配ならコインランドリーで乾燥機回せば良い。
「使うかも」は連れて行かない。スタメンかそうでないかしかない。
ベンチ的な存在を連れていくと、荷物が多くなる。
例えば、研修では水が支給されるから水筒はいらない。あとは、筆箱。結局、黒ボールペンしか使わないからいらない。
(反省)これ、いらなかったな…
- 折り畳み傘
晴天予報だったのに、持っていった理由が思い出せない。天気悪めのフィンランド旅行の帰りで何となく入れてしまったのか。1回も使わなかった。
雨で100m以上歩くとわかってる場合or4月〜9月(日傘)は持ち歩きます。
- ハンカチ
最近はハンカチなしで生活してます。ハンドドライヤーがどこにいってもあるし、濡れたまま持ち歩くのもなぁ…と。この頃はまだ「きちんとした身だしなみ」にとらわれていた。
今は、神社に行く場合や汗をかく予定がある時に限り、持ち歩きます。
- ストッキング
オフィスカジュアルだし、「パンツスカートはストッキングを履かないと!」と思ってしまった結果。
しかも伝線を恐れすぎて予備まで…ストッキングなんてどこでも売ってるよ!てか黒タイツでよかったよ!
- エコバッグ
実はこれ、出張中使ったんですよね。成城石井で晩御飯買った時に。ただ、袋もらってその袋にゴミ入れて捨てればスムーズだったなぁと。
「これから荷物が増えるかもしれない」という抽象的な不安がエコバッグ持参という発想を産んだと思う。「たまたま使っただけ」で次回も必要だ!とは思わないものだった。
まとめ+荷物の中身にこだわる理由
- 2泊3日の出張はA4トートバッグで余裕
- 準備する時は「スタメン」を意識して「ベンチ」は留守番にする
- 化粧品は使いきれるものを選び、服は洗濯すレバ荷物が減る
なぜ私が出張の荷物を減らし、中身にこだわるのか…
その理由は「何を持っていくか?」を考えること=予習と同じだと思っているから。必要なものを考える際に、出張先での予定を自然にイメージしたり、研修内容を想像することで、心の準備ができます。
それに、忘れ物って「え、〇〇ってこれに必要だったの!」みたいな。準備の時に何となく「これはいらないでしょ」と決めつけてあえて持ってこなかったら、すごく重要なモノだった。ってことありませんか?
これってリサーチ不足に近いですよね。準備する時にモノを持っていく理由を具体的に考える+使うシーンを想像すると、重大な忘れ物はしない。
「忘れ物をしたくない」「失敗したくない」人は、「必要最低限のものを持ち、不要なものは取り除く」のが1番の近道かと思うので、ぜひお試しを。
おとっち
最新記事 by おとっち (全て見る)
- 富士登山の服・装備は買うより「レンタルの方が良い」 - 2019年7月7日
- KLMオランダ航空エコノミーの機内食!色々可愛すぎる - 2019年6月19日
- 快適!手荷物だけでヨーロッパ1人旅 - 2019年6月19日
- KLMオランダ航空エコノミーコンフォートが快適すぎなレポート - 2019年6月6日
- 居酒屋嫌いなミニマリストのおすすめ食事本4選。居酒屋はコスパが悪すぎる。 - 2019年5月13日