こんにちは。おとっちです。

目次
実家暮らしミニマリストあるある
- 両親や兄弟の部屋の汚さが気になる
- リビングの汚さが気になる
- ミニマリストを理解する気がないくせに否定してくるからムカつく
- 断捨離しだすと急に心配してくる
よく聞く意見はこんな感じでしょうか?123は連動しているようにも感じます。
例えば・・・
1.母親の部屋の、ぐちゃぐちゃになった服が気になる「お母さん、お気に入りの服だけで暮らす人たちがいてな〜。服が少ないと迷わへんし、片付けも管理も楽やで!」
2.リビングの何年も使ってないボウルが気になる「これ要る?使ってないやん。あることにも今気づいたんちゃうの?これなかったらスペースも広くなるし綺麗ちゃう?」
3.『もう、ほっといてよ!!まだ使えるやんか!これは、要るの!!』「なんで要るん?さっきまで存在も知らんかったやん」『料理するんは私なんやから、ほっといて!』「(全然答えになってないやん…)」→喧嘩になる
という感じ。うちの家でも、たまにあります。
当初、家族に「おとっちは、何でもすぐ捨てる」と思われていたようで、私に見つからないようにビニール袋やクリップ、輪ゴムなどのストックを、母親がこっそり隠し持っていたこともありました。

今思えば、こっそり隠し持ってるお母さん可愛い(笑)
この時は「そんな…隠し持つほど大事?夜中にビニール袋がなくて困ることある?ていうかビニール袋とかなくなることある?毎週買い物してんのに?絶対、意地張ってるだけやん…ミニマリスト認めたらいいのに…」とイライラしてました。
家族のことは本当に大切に思ってるので、口には出さずに、心に留めておきました…と言いたいところですが、思ったことは全部言ってしまうタイプなので、全部口に出してしまい、喧嘩になりました(笑)
なぜ、ミニマリストは理解されにくい?
それは、今の社会に原因があると思います。
ミニマリストが理解されにくい理由①世の中は広告でできているから
電車の中吊り広告、インスタやツイッターのタイムライン、雑誌、テレビCM、レシートの下の方にまで…世の中は広告であふれています。
広告を見ずに1日過ごすことは、ほぼ不可能に近いと思います。靴だって「レ」のマーク入ってたらもう、ナイキの広告を見たことになります。
世の中にあるモノのほとんどは「娯楽」のためのもの。衣食住に必要なものだけなら、世界はもっとシンプルです。
縄文時代なら1日狩りに出かけて、食べれたらそれでOK。家賃なんてないし、服も布1枚あればOK。でも今は、家賃を払って、毎日清潔な服を着て、学校にも通わないといけない。「食べるため」だけじゃなく「お金を得るため」に働く必要があります。
シャンプーがいい例です。テレビでCMしてるようなシャンプーって、そんなに汚れてない頭皮を強力な界面活性剤で洗います。だから当然髪の毛がバサバサになるので、コンディショナーやトリートメントも一緒に買ってね。という感じでセットにして売ってますよね。
低刺激のシャンプー使えば、コンディショナーなんていらないのに…ですよ。
でも世の中の大半の人は、スーパーやドラッグストアでテレビCMしてるシャンプーを買いますよね。それを使うのが「当たり前」だと思っているからです。
ミニマリストが理解されにくい理由②モノは価値がわかりやすい。所有物は「自分自身」である。
それに、「モノは、価値がわかりやすい」です。
例えば、車。「ベンツ」を持ってるといということは、お金稼いでるんだろうな〜と思いますよね。一方で、そのベンツの型が古かったり、Sクラスでなければ、新型Sクラスの最高級のベンツを持っている人より、劣ると考える人も出てきます。
昔付き合っていた研修医は、医師国家試験の合格祝いにベンツを買ってもらったそうですが、半年で2回しか乗ってないと言っていました。4人家族で全員医師、1人1台ずつベンツを持っていました。
その研修医は、「国試受かったら何が欲しいか親に聞かれて、ベンツ持ってたらかっこいいかと思って。」「乗ってなくても、ベンツを持っていることに意味がある」と語っていました。
ミニマリストが理解されにくい理由③「断・捨・離」ネガティブなワードが多い
ミニマリストって基本的に断捨離しますよね。
その時、今までの習慣を断つ、いらないものを捨てる、気乗りしない飲み会から離れる…とかなんとなく「ネガティブ」なワードが多いんです。
日本人て、断るのが苦手で、何事も継続することが美徳とされています。それに何事も、今まで通りやるのが楽で安心しますよね。
別に今困ってないのに、何かを断ったり、捨てたり、離れたりしなくていいじゃないかって思います。本当にそうです。
「現状をなんとかしたいと思ってない」、もしくは「なんとかしたいと思ってる自分に気づいていない人」は断捨離する必要ないし、ミニマリストが理解できないはずです。
それなのに、「やめろ」「捨てろ」「離れろ」と言って、家族や友人など身近な人が突然断捨離やミニマリストを勧めてきたら宗教っぽく感じます。それに、ネガティブワードのせいでミニマリストって「楽しそうじゃない」ように見えるんだと思います。
まとめ
これが私の考える「ミニマリストが理解されない理由」です。
- 世の中は「モノを買って消費させる」仕組みになっていて、大半の人は消費を当たり前だと考えている。
- モノの価値はわかりやすく、比較もしやすい。所有物は自分自身であり自己表現の一つ。
- ミニマリストが使う言葉には「断捨離」などネガティブワードが多く、楽しそうじゃない。
家族にミニマリストを理解してもらう方法

うちは、母親と高校生の弟の3人暮らしです。ちなみに私は親に毎月5万円の家賃と固定wi-fi代、ウォーターサーバー代を払っています。
1年前に新築に引っ越し、先に私が2ヶ月間1人で住んでおり、家具や洗濯機などは私が購入したモノも多いです。
家族仲は非常に良いですが、ミニマリストを受け入れてもらうには少し手間が入りました。とはいえ、今は家族3人でミニマリスト系の動画を見たり、断捨離することもあります。母や弟は一般の人よりはミニマリスト寄りになってきていると思います。
方法①まずは、家族に干渉せず、ミニマリストの背中を見せる
これ、本当に重要です。
私は、ミニマリスト系の本を片っ端から読み、大量のモノを断捨離し、部屋はいつもピカピカに掃除していました。当たり前ですが、その際に出た家具などの大型ごみや、大量の書籍等は自分で処理しました。
実家暮らしだと、気づかないうちに誰かがやってくれてた、みたいなことが結構多いです。ゴミを出すだけ出して、捨てるのは家族…とかだと、家族の負担が大きいですよね。ゴミって重いし、捨てれる日も決まっててめんどくちゃい事なんです。家族って優しくて、なかなか捨てないと、いつの間にか、代わりに捨ててくれたりするんですよね。
必ず、自分で捨てましょう。
私が断捨離したり、ミニマリストの本を真剣に読んでいるのが気になったようで、母親はすぐにミニマリストに興味を持ちました。私の部屋をのぞいて、「やっぱモノがないと綺麗だね」と言うようになり、新しい服を滅多に買わなくなりました。


私は、さらに自分の部屋のモノをミニマムにしていき、家族がテレビを見ない時に、テレビでミニマリストしぶさんのYouTube見てたら、家族で一緒に見るようになりました。
弟も最初、「この人の話し方好きじゃないー」と言ってましたが、
ある日、部屋の漫画とフィギュアを断捨離し始めました。理由を聞くと「なんか、しぶさんの動画見てたら、部屋広くしたいなーと思って。床が見たくなった」と言うんです(笑)

弟には「片付けたら」とか一言も言った事はなかったし、今までの人生で「部屋を片付けなさい」と100回は母親に言われたであろう弟です。本当に母親と2人でびっくりしました。
- ミニマリストを理解してもらうには、まず自分がミニマリストになろう
- ゴミは必ず、自分で捨てよう
- ミニマリストになって、楽しそうな様子を見せよう

ロフトの断捨離で出たゴミ

方法②ミニマリストの「概念」を話し合う
方法①で家族がミニマリストに興味を持っても、すぐに断捨離させようとするのはよくないです。
ミニマリスト=最小限のモノで暮らす
それはそうなんですが、「モノが少なければ少ないほど良い」ではないと思っています。
自分にとって必要なモノ、人間関係、環境、考え方…などを厳選していく事、「選択と集中」こそがミニマリズムの本質だと思います。必要なモノを持っていないと意味がないし、家族にとって必要なモノを無くしてしまっては意味がないです。
だから例えば、母がビニール袋のストックを隠し持っていた(上記参照w)事を知り、その無駄さと、意地になって捨てない所にムカついても、母の行動を否定してはいけないのだと思います。
この時母に、「そんな…隠し持つほど大事?夜中にビニール袋がなくて困ることある?ていうかビニール袋とかなくなることある?毎週買い物してんのに?絶対、意地張ってるだけやん…ミニマリスト認めたらいいのに…」とは言いました。
ただ、頭ごなしに「無駄!そんなゴミ早く捨ててよ!」とかは言いませんでした。(心では叫んでたけど!)
また、「そういえば、ビニール袋って何に使ってるん?いきなり市の指定のゴミ袋に入れへんの?」と、母のビニール袋ストックへの考えを聞きました。
すると、結局、母は新築に来たばっかりでゴミをどう処理するか迷っていたようでした。私が先に住んでいたので、ゴミ箱はあったのですが、3人で使うには小さくて、すぐゴミ箱がいっぱいになるから袋がなくなったら大変だと思っていたようです。
そのあと3人でゴミ問題について話し合い、ゴミ箱は小さいままにし、溜まったら家の目の前にあるゴミ収集所に出す事に決定しました。ゴミの日が遠い日は外に置けるように、外用の大きなゴミ箱を買いました。
その中でゴミ箱を無くして、袋をクリップで引っ掛ける意見、ゴミ箱を大きくする意見など様々な意見交換を3人で行いました。3人で考えて、1番いいと思う方法を選んだので、今はみんな不満なく使えています。
母親も新しい方法に変えてからは、ビニール袋を過剰にストックしなくなりました。
このように、結果にたどり着くには過程が必ず必要なのだと思います。「ミニマムでシンプルな部屋」をいきなり目指すのではなく、みんなでミニマムな暮らしを作っていくように働きかけるのが良いと考えます。
- 家族にはじめから「ミニマリスト的な行動」を求めない
- 家族がモノを捨てない理由、持っている理由を聞く。否定しない
- ミニマリストや暮らし方について話し合う
まとめ
理解されにくいミニマリストという生き方。
持たない暮らしやシンプルライフなどインスタ映えの効果もあって、最近は市民権を獲得してきましたが、「家族全員」レベルでミニマリストになるのは、難しいです。
ミニマリストじゃない人の生き方を否定する、ということは、その人の今までの生き方を否定するのと同じ。
実家暮らしで、家族にミニマリストを理解してもらいたい、実践してもらいたいなら、まずは家族の生き方や考え方を理解する必要があります。今回は以下のようなことを家族にミニマリストを理解してもらう方法として挙げました。
- ミニマリストになって、楽しそうな様子を見せよう
- 家族にはじめから「ミニマリスト的な行動」を求めない
- 家族がモノを捨てない理由、持っている理由を聞く。否定しない
- ミニマリストや暮らし方について話し合う
これらは全て、方法論です。
ミニマリストをなぜ家族に勧めたいのか?
もしその理由が、単に、モノトーンでシンプルな部屋がかっこいいから、とかモノが少なければ少ないほどいいから、というものであれば、家族に勧めることはできないと思います。
まずは、自分がなぜミニマリストという生き方を選ぶのか、なぜ家族にも勧めたいのか考えてみることが、家族や身近な人にミニマリストを理解してもらう第一歩だと思います。

最後まで読んでもらい、ありがとうございました!
おとっち
最新記事 by おとっち (全て見る)
- 富士登山の服・装備は買うより「レンタルの方が良い」 - 2019年7月7日
- KLMオランダ航空エコノミーの機内食!色々可愛すぎる - 2019年6月19日
- 快適!手荷物だけでヨーロッパ1人旅 - 2019年6月19日
- KLMオランダ航空エコノミーコンフォートが快適すぎなレポート - 2019年6月6日
- 居酒屋嫌いなミニマリストのおすすめ食事本4選。居酒屋はコスパが悪すぎる。 - 2019年5月13日
ミニマリストで実家暮らしの人の中には、そういう方もいるらしい。
また、家族側が「ミニマリストまじ迷惑」と思っている場合もあるらしい。
私は家族大好き人間。今日はミニマリストと家族の付き合い方について考えてみたで。家族仲は良いに越したことないやん?